ハルサザンカ笑顔

今年は寒かったんだろう。勘次郎も笑顔も咲き続ける

今日は天気予報通り晴れた☀️ そして陽射しが春めいていた。 サザンカの勘次郎(タチカン、立ち寒椿)は、まだ咲き続けている。 例年だともう散ってるよね? 笑顔もまだまだイケる(^o^)

月桂樹カットしたらハルサザンカ笑顔に陽が当たるように

陽当たり悪くって今季も咲かんかったからなあ。

サザンカ ツバキ いろいろ開花

古金襴が咲き始め。 期待したのとちょっと違うが 先は長い 友の浦 玉の浦一族。 ドリームガールと紅侘助? 寒いせいか長持ち! 紅侘助?ハルサザンカ姫侘助として来てもらったものだが良い感じ。 従来からいる紅侘助とちょっと違うような気がする?そっちは…

雪化粧したハルサザンカ笑顔

朝起きてビックリ(o^^o) 今晩も降るかもしれないってさ。

2階の窓からハルサザンカ笑顔

いやー!すごいな(o^^o) ハルサザンカ笑顔 ここにきて盛り返してきた。 2月を前に陽が当たるようになると 減ってた開花数が増える気がする。

ハルサザンカ笑顔 今日も元気

太陽の光が当たると 更に輝きを増す笑顔 もっと笑顔まみれにしたい(*^ω^*)

自家製3年苗

2年苗、3年苗って気安く言ってるけど 自分でやるとこんな感じの 3年目。 ハルサザンカ笑顔 2019年の6月に挿し木して2年半 やっぱりプロは違うな(*^ω^*)。 今年も頑張ろう!

笑顔の歴史

新撰サザンカ名鑑によると ハルサザンカ笑顔は1965年あたりから久留米で生産され始めたそうで。 昭和40年前後。 原木は熊本のどこかに生えていたらしいが 著者の箱田先生もご覧になったことがないとのこと。(との記述あり^o^) うちのハルサザンカ笑顔は 家が…

子ども笑顔たちが次々開花

先日44本も植えてるのに目立たないと書いた矢先 チョコチョコと あちこちで咲き始めました。 2011年に挿し木した子どもたち

ハルサザンカ笑顔 風でだいぶ散るもツボミの在庫はたくさん

まだまだ盛り返す!! 今日はこの冬いちばんの寒さで 週明けには寒さも緩みそうだし。 この木を親に 挿し木して増やした笑顔を44本植えているが そっちはこれからの状態。 大きくなると早く咲き始めるのかもしれない。 44本も植えているのに全然存在感がな…

笑顔でハート

こういうの面白いね。 またやってみよう(о´∀`о)

笑顔は続くよどこまでも

ハルサザンカ笑顔 こんなに咲いてるのは親木だけなんだよな。 他の挿し木した連中(10年選手)はまだツボミだけというものが多い。

ハルサザンカ笑顔 いっぱい散りぬるを

今日は風が強い まだまだ咲くぞ!!(^^)

昨日行けなかった亀戸中央公園へサザンカを観に行く

笑顔が堂々と咲いていた その他印象に残ったのは初光 幹が太かったので 昔からいたんだね! 原種のサザンカも堂々としていた。 サザンカだけでなくケヤキやメタセコイアなども存在感ありありで。

他のサザンカに気を取られているウチにウチの笑顔がすごい(°▽°)

そんなに寒くないので ワンサカ咲き出す(^O^) 広いところにポツンと植ってたら映えるだろうな 観音寺さんみたいに350年経たんとな(^^) 電信柱を飲み込みそう( ´∀`)

ハルサザンカ笑顔 20211121

今晩から寒くなるので 進んできた開花も抑えめに進行する。 こちらとしては3月上旬まで咲いてて 欲しいので(^^)

ハルサザンカ笑顔 上部がよく開花

上の方が開花が多いな

笑顔の今季 初落花 (^。^)

ツバキのように花ごと落ちるハルサザンカ笑顔 サザンカを感じさせない(^O^)

笑顔の挿し木苗を地植えで生育構想

(^O^) ちょっとスペースがあるので 整地して現在鉢植えで育苗しているハルサザンカの挿し木苗達を植えようかなと? 水遣りもしなくて良いし、ウチのスペースが空けられるし! 雑草の根で硬いが 来年の春には出来そうかな?

ハルサザンカ笑顔 1番花

ハルサザンカ笑顔が咲きました 今年は寒い冬が予想されているので ゆっくり咲いてくれればいいな。 去年は暖冬で前半に沢山咲きすぎて慌てたから。 3月まで楽しめます(^ω^) 翌日11/7 完全に開きました!

ハルサザンカ笑顔 来週には1番花?

昨年よりひとまわり大きくなったハルサザンカ笑顔 もうすぐ満面の笑みを見せてくれる。 待ち遠しい(^ω^) そんな中、花色の見えた膨らんだツボミを 2つほど発見!(o^^o)

日陰のハルサザンカ笑顔

裏庭にもハルサザンカ笑顔を植えている10年前に挿木して育てたもの ヒョロっとしているが背は他の10年ものに負けじ劣らず。ただ、去年は花が咲かなかった。 そばに植えてるケヤキと月桂樹が大きくなって日陰度が増したことによると推測している。 月桂樹を剪…

今日も庭仕事

10年前に「のり面バラ化計画」を志していた場所だけど「放任」という名の「放置」でナニワイバラもキモッコウもグチャグチャになってて。。。 手をつけたら手間がかかるんだよなあ。 実家みたいにブルーシートに包んで山に持っていくことも出来ず。チマチマ…

一番花の開花を待つハルサザンカ笑顔

今年もひとまわり大きくなった笑顔 一番花まだかなあ(^^)

笑顔の剪定枝でまた挿し木

ハルサザンカ笑顔 今年も挿し木しました。(^O^) 19、20、21と連続。 昨年大きめの挿し穂が上手くいったので 今年もやってみた。 夕方から明後日くらいまで雨らしいので。 用土はボラ土極小と赤玉小粒1:1 植え替えの時そのまま使っちゃう。 ピートモス混ぜて…

山の畑 アメリカフウの成長 その他諸々の成長

こんな中でも2メートルくらいになってた。 大王松も成長 ハルサザンカ笑顔は2苗植えたが ちょっと日陰になっててイマイチ 銀竜 東牡丹 ブルーベリーはこれから 一部熟してたのを収穫 2月の寒波でやられたが 新しい葉っぱは出ている模様。

ハルサザンカ 笑顔の挿し木、実生のサザンカの鉢に生えたスミレを分ける

結構大きくなってるスミレ ツバキ 、サザンカの鉢に生えてたので分けた

ハルサザンカ笑顔の落葉

若葉が出て古い葉が役目を終えて落葉。 かなり落ちている。 生理現象だけど今年は目立つ。 その何倍もの若葉が出ているわけで。 今年は流石に剪定せんといかんなあ。 さし穂にしちゃうけどさ(゚∀゚)

側溝の貯まった落ち葉でマルチング

落ち葉の下には ダンボールがあるのだが。 正確にはダンボールでマルチングしているのを 隠すために落ち葉を根元に撒いた。 落ち葉は「上流」から流れてくるので 堰き止めて。 そこへどこからかミミズもやってきて。

ゾンマーアーベント 上る

ゾンマーアーベントは垂らすことだけに頭がいってたが、ハルサザンカの笑顔に登り始めたら良い感じだ。 フランソワジュランビルがツバキ の曙に絡んで登っていく感じと同じ ここのハルサザンカ笑顔もかなり繁ってきた。 テリテリの若葉が眩しい。 シュートが…