サルスベリ
玄関先の草ぼうぼうを整理して空いたスペースに黄金マサキの挿し木苗を植えた 鳥のフンから生じたマサキの隣に(^^) それと実生のサルスベリも植えてみたよ。 モッコウバラとアンジェラのスペースでもあるのだが、この時期葉っぱが落ちて見苦しく。 新規参入…
一昨年蒔いて昨年発芽のサルスベリ咲く
側溝の隙間に生えたサルスベリ 今年は花が咲きました 過去を見返すと4年目らしい
げ昨年発芽したサルスベリ 元気よさそうです
くぬぎ サルスベリ 今日は日差しはキツイが風が冷たくて強い 昨日一昨日の雨で若葉が至る所で萌芽、展葉 葉が開くってことは他の植物たちには 陽を遮るってことで挿し木苗とか 諸々の小苗の置き場に困る
昨年発芽した実生のサルスベリを個々にポットに植え替えた
春に発芽したサルスベリ なおざりっぽいけど置く場所なくて。 それでも陽は当たる。 春先に植え替えてサッパリさせます
今年発芽したサルスベリ 白花はイマイチだったが、桃花はまずまず
3年目かな? ウチに来て。 昨年も今頃だから例年通りということかな。 花が終わったら花穂を切って 支柱を立てて真っ直ぐ伸ばしてやろう。 背を高くしてそこから花穂が沢山出る様にしたい。 バラの支柱代わりにもしたいし(^^) 一方、今年春風の支柱として大…
どうやらサルスベリが発芽したようだ 双葉は初めて見るのでネットで確認した(^。^) 翌朝、桃色花の方もチェックすると発芽してました(=´∀`)
サルスベリの桃花、白花 実をほぐしてバラバラに メタセコイアなどと同じように 種の部分と羽の部分にわかれる。 細かい仕分けはせず 蒔いて上から土をかぶせたよ(´∀`=)
10年前に「のり面バラ化計画」を志していた場所だけど「放任」という名の「放置」でナニワイバラもキモッコウもグチャグチャになってて。。。 手をつけたら手間がかかるんだよなあ。 実家みたいにブルーシートに包んで山に持っていくことも出来ず。チマチマ…
去年より1ヶ月以上早いな。 ピンクはもう咲いているのでこれが普通かな
法面側に生えてくれると のびのび大きくなれたろうに。 側溝のしたをくぐれば地界は広々としているのかも。
今年から地植えのサルスベリ 昨年は9月になって咲いたので だいぶ早そう
昨年側溝脇で発見した ど根性サルスベリ 今年も葉を出しました♪ そもそも道路を挟んで向かい側には元祖ど根性サルスベリが生えている。 このタネを毎年蒔いているけど 意図したところからは 生えてこないのだよなあ。
10年くらい前にどこかからのこぼれだねで 側溝の隙間に芽生えたサルスベリ こんなにも大きく この道路を挟んでの 側溝の隙間にやはり昨年から芽生えてきた サルスベリ 向こう側の隙間だったら 法面なので根も伸びやすいのにね。 どこまで成長できるだろうか?
冬に地植えしたサルスベリも芽生えてた。 ツルバラに覆われているエリアであるが
今年買ったサルスベリ白花 晩夏にちゃんと咲いてくれました。 たびたび水切れして申し訳なかったので定植 来夏が楽しみ(^^)
白花サルスベリが咲いていたよ キレイ(^^)
道路の両脇でアーチが出来るのはいつかな(^^)
だいぶ膨らむ 地植えしてやらんとね
百日紅 ようやく咲く。 世間に遅れること2週間くらいかな? 今年買った咲く予定の白花サルスベリは ツボミは確認できたがまだ咲かず。九月になるかな?
最初に伸びた枝葉が固まって 第二の伸長
次は更に葉茎を伸ばすのか?それとも花芽の形成? 花は当分先だと思うけど。
葉っぱも開いた
順調です
芽が出て開き始める
枯れ木のようだった木も この暖かさで萌芽 面白いねえ。
ネットショップで目に飛び込んできた白花サルスベリ 夏は白い花が良いよね(≧∇≦) ウチに来てもらいました