発芽
目を凝らしてご覧ください(^∇^) わたしには見えた原種サザンカの種の発芽! ふう😮💨 一安心。 後続を待つ(^^) この冬の種まきのメインイベントだった。 原種サザンカが九州と山口四国の一部にしか自生してない理由がおぼろげにわかった気がする。
センダンはどうなったかチェックすると 食われた痕が… 場所を変えて管理( ̄^ ̄)ゞ
5割は行っているのでは? まだまだ発芽してきそう 10個 / ポットで12ポット。 どうすんだよ(^。^)
赤い実を取ってきて蒔いたシロダモ 発芽してました(^。^)
昨年シロダモを蒔いた。 赤い実がなる。 但し、雄と雌に分かれていて 雌木にしか成らない。 そこにたどり着くまでは長い。 生きてないかもしれない( ´∀`) それはともかく 早く芽を出せと覗いていたら こんな感じの芽が。 これは違うようだ。 ネットで調べる…
待ち遠しい(o^^o) やっとツバキの一部、ギンナンが発芽し始めたばかりだから。気長に待ちます(^。^)
ギンナン ツバキ 今年初カマキリ(^。^) クヌギも順調
どうやらサルスベリが発芽したようだ 双葉は初めて見るのでネットで確認した(^。^) 翌朝、桃色花の方もチェックすると発芽してました(=´∀`)
12月に蒔いたメタセコイアの種が発芽していた(o^^o) 春ですねえ!
白玉実生 良い感じです
アサガオの発芽がこんな感じだな
最初に発芽したものもちょっとづつ背を伸ばす。 足元に発芽を発見!! この鉢には12個のギンナンを植えてある 残り9個!!
土替の際、よくみると 白玉に結実した実が残っていた。 それを蒔いた。 真っ黄色だった白玉も 緑が回復。 今年から鉢物ツバキ は 本体の成長優先で 全部実をとることにした。
ツワブキも本葉が出ると コレがツワブキであるとわかる。 多分この双葉はツワブキ
ツバキ の発芽の経過観察は初めてかな