ハルサザンカ笑顔

もうね笑顔が凄いの

1月の寒波後 ちょっと暖かくなってどんどん開花 昨日撮ったやつ 勘次郎や獅子頭もたくさん咲くけど個々の花がバラバラになって溶けちゃうというか。 笑顔は最後まで個々に花が主張してる感じ。 それが好きな理由の一つよね。

笑顔の絨毯

暖かいと「花の命は短くて」 笑顔の絨毯が増強されてました。 道路側は6月に剪定したので蕾も少なく。 まだ1月。 まだまだ蕾はあるので寒波も来そうだし2月、3月はイケるよ(^^)

絞り笑顔咲き始め

笑顔もそうだが樹齢が若いと今くらいから咲き始める。 これは通販で買ったやつ「通販で絞り笑顔」のタグで結果としてやってきて2〜3年目かな。 絞り笑顔として確定しているので安心してみてられる( ´∀`)

笑顔の実生は笑顔だった

ちょっとピンクが濃い感じもするが誤差の範囲かな 右が親木の花 まあこれからですから 楽しんでいきましょう♪

笑顔の実生

笑顔の実生たちが初めて蕾を付けた。 もうすぐです(^^) 追記:これらはこぼれ種から発芽して親木の根元に生えていたもの。 発芽して4〜5年経っていると思われます。

夜のハルサザンカ笑顔

ミラーレス一眼買ったので^ ^ ストロボ焚いて撮ってみた。 カメラ任せなので今後、取説よんでいろいろいじってみる。

実家庭 ハルサザンカ笑顔

10月に帰省した時に植え付けた2〜3年ものの苗たち メジロがたくさん来ますように。 ジョウビタキのメスが来ていた。 来季かその次くらいからたくさん咲いてくれそう。

笑顔 破顔一笑

のってきましたねえ!(((o(*゚▽゚*)o))) 勘次郎とコラボ 今日は風が強いので 落花も多い

うちの笑顔 エンジンかかってきました

2017年は2〜3日前に1番花だったみたい 去年よりは遅いけどこれくらいがいいや。 冬はまだまだ長い 道路側は梅雨時期に剪定したので蕾自体少ない。

上の方でちらほら 笑顔

まだかまだかとまちわびる(^^)

ハルサザンカ笑顔の今季の様子

年々早咲きだったハルサザンカ笑顔だったが今年は鳴りを潜める。 去年(2021)の今頃↓ 勘次郎は去年と同じなのではあるが。 ツボミもたくさん付いて心配はしていない。 逆に3月まで咲いてて欲しいので安心している

笑顔の二番花にメジロが来てた

他のサザンカよりも「集客力」があるなあハルサザンカ笑顔 14proには、こういう撮影の時に期待したい 待ち遠しいぞ(^^) 実家にも笑顔をたくさん植えた。 メジロが来ると母が喜ぶんだよね。

笑顔の一番花発見!(^^)

さあ冬が始まるよ♪ 3月まで楽しまなくちゃ! その前に走り始めないとね。 東京マラソンが悲惨になる(o^^o)

今年はツボミが固い笑顔

ハルサザンカ笑顔 そろそろ一番花の頃なのだが。 今年は昨年より50〜100センチ伸びたから 文字通りスケールがデカく。 ただ電線に触れそうだし この辺りが住宅地では限度かなあ。 もしもの時は移植も考えねば。

笑顔の根元に生えてる実生を掘り起こす

笑顔の親木の根元を整理してたら 実生の苗が幾つか。 掘り起こしてポットに植えました。

30センチ超の穂木の挿し木 ハルサザンカ笑顔

上手くいったものもあれば まだカルスが出来ただけのものも カルスだけのものも とりあえずポットに植え付けておいた。 葉っぱは青々としていたので これからに期待

2019に挿し木した笑顔

ツボミはそのまま 来年はここからグンと伸びると思う。 笑顔はタネをつけるので実生も楽しみ花期も長いし。

笑顔のタネ

道路にハルサザンカ笑顔のタネが落ちてくるようになった。 今年も拾って蒔く。 まだ笑顔の実生から開花した苗はないが 楽しみなんだよな。どんな笑顔が見られるか♪( ´θ`)

植え損ねていた10年もののハルサザンカ笑顔を地植え

庭を見てたら 傾いた曙(ツバキ) に空いたスペースに陽射しが! アッあそこに植えられる!と 葉っぱが栄養不足で黄色くなったハルサザンカ笑顔を植えた(^^) 黄色くなったのは土替えしてなくて鉢土がアルカリ性化して栄養分を吸えなくなったから ツバキ、サザ…

鉢上げ タチカン エガオ

6月に挿木した笑顔と勘次郎を鉢上げ それぞれ20&21苗できました。 コレは始まりにすぎません(^O^) 特にタチカンは元気良い。 街で見かけるサザンカが勘次郎なのは、よくわかる気がする。 タチカン(勘次郎) 笑顔

笑顔の実生にツボミ

ハルサザンカ笑顔の根元から掘り起こしたのが去年。 もう発芽して2〜3年経ってるのかもしれない。 どんな花が咲くかな(^^) 葉っぱは笑顔とちょっと違う気がしないでもないので楽しみ

ハルサザンカ笑顔 挿し木発根

庭を点検してると 挿し木してた鉢が倒れていた 見るとすでに発根してるではないか! 6/1の日付けがあったので約3か月。 順次6センチポットにひと苗ずつ植え付け 今回のは6号鉢に25本挿し8本発根 たくさん挿したので6センチビニールポットを買ってこなくちゃ…

ハルサザンカ笑顔 の 実

ハルサザンカ笑顔の実がけっこう成ってる

お父さん、ぼく頑張ったヨ

ハシゴ…脚立に載って剪定するのも ソロソロヤバいお年頃。 ボロな脚立だし。 それはともかく、気になってたハルサザンカ笑顔の剪定をした これじゃ届かない なんとかやっと 裏側もチョキチョキ まあスッキリしたかな?!(^^) これでこの辺りもLED街灯が明る…

ハルサザンカ笑顔 挿し木準備

挿し木準備というより 電柱に被ってきた笑顔の剪定。 剪定枝を漏れなく挿し木… できるかな(≧∀≦) 下の方だけでこれだけある これから取り掛かる上の方 電柱ばかりでなく 下の方の葉っぱにも太陽光を当てて 枯れ込まないようにする 花を咲かせるために。 追記 …

電柱を飲み込んでしまいそう。ハルサザンカ笑顔

6月に挿し穂を取るのと同時に大幅な剪定をしましょう。 事故が起こる前にやっておかないとね。 ・4/30 鬱蒼 新梢が伸びる伸びる

今年は寒いからまだハルサザンカ笑顔

これが最後の一輪かな

まだ咲いていたハルサザンカ笑顔

咲き始めのツツジと記念撮影 4月も半ば スゴイぞハルサザンカ笑顔!!(*´∇`*) 11月から4月って半年(°▽°) 秋、冬、春って。 これが終わったら新緑に。 楽しませてくれるよハルサザンカ笑顔!(^。^)

ハルサザンカ笑顔 この風雨で今季お終い

今季は終盤の盛り上がりがすごかった。 感謝! もう年度末だもんね! 十二分に楽しませて貰いました!! ありがとう(*´∇`*) 秋までにまたどれだけ伸びるかな?!(^。^) 道路側は電信柱にかかっているので 剪定しないとな!

ハルサザンカ笑顔 今年は長い

今年も長い?(^^) 去年よりも平均気温が低かったのじゃなかろうか? 極端に寒い日が少なかったものの ずっと寒かった今季 笑顔も長持ちし ほかの春咲きは遅い