2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
この辺りは田植えも終わっている
まだ三月というのに
実家に植えるために 庭に植えてた笑顔の苗木を掘り起こす 7年鉢植え2年地植えの笑顔。 鉢植えで真っ黄色だった葉っぱも地植えで濃い緑に。 栄養が十分に行き渡ったのだろう。 それはともかく 植木の移動。 寝巻苗のごとくしようかと思ったが 明後日には植え…
朝倉の家側に伸びてる枝を伐って スペースを作り植えました
やっちゃえ!って事でやりました コレで完了だっけ?
大丈夫かな? 幹が細いのに太い長い根っこだった 太いのをほとんど切ったらこんな感じに
NP45重かった。 これで懸案が片付く 沙夜香侘助
カレタ?かと思っていたが 硬く閉ざしていた芽に なんとなく生気を感じる もう一つの鉢はすでに葉が開き 芽も膨らむ
昨年アジサイの鉢に見かけないスミレが咲いていたのでタネをとって蒔いておいた。 それがコレ。仮にスミレBと名付けておく。 うちに前から居るスミレと比べてみる。 花が大きくて葉が丸い
早いよね。 何もかにも
ここの桃太郎を見て 当時具合の悪かったウチの桃太郎もこんなに綺麗に咲くんだと励みになった。 土替えもさることながら剪定もだよね。 勉強になる。 ちゃんと土替えやってれば 鉢のサイズを大きくしなくても好いんだよね。 盆栽の技術だ!
月の輪は多分、去年やったかなあ?と思いつつ。 桃太郎は、うちのより大きいのに 菊8の鉢で綺麗に咲いているのを見かけて ダウンサイズに。 太い長い根っこにたくさん白い細かい根が出ていたけど。 影響あるよね。 剪定もしといた。
ガッツリ削ったなあ。
コレは昨年も土替したと思うのだが 中に空間が出来ていた 今年はボラ土の砂と赤玉小粒なので うまくいくつもり。 桃色卜伴は3鉢あるのであと一つは NP25からのダウンサイズ
ツワブキが若葉を出している
鉢から外すのも大変だったが 何しろ重い。 前回よくもまあ ここまで持ち上げたものだ。 もう無理なんだろう ダウンサイズで頑張るさ。 底石がこんな感じ 削りましたよ となりは曙 手前はレモン。 この冬レモンは寒さにやられて この部分の陽当たりはツバキ …
山の畑に植えようかと思っていたが 銀竜を挟むような位置に 残していたユーレタイドを地植えした。 バラの影にはなるがよく陽の当たる場所なので冬にハルサザンカ の競演を期待したい
先週から開きつつあった柿の若芽
なんか嬉しくなる 若芽が陽に当たって輝く ネットで見かけたが 街路樹のメタセコイアの「松ぼっくり」からタネを採取して 盆栽を作ったそうである。 やってみたい気がする。 秋になったら メタセコイアを植えている公園に出かけてみるか(w
こまめに土替することにした 鉢はそのまま 今年からボラ土を極小、赤玉小粒にしてある 以前は赤玉中粒、ボラ土小粒。
今日はちょっと寒い 寒の戻り 猫たちは窓辺のひなたで 1匹増えて5巴。。。
岩根絞? かなり目を惹く咲き方 私が撮ろうとしたら 先に外人さんが。 撮り終えるのを待ってパシャリ(^^)
濃い緑と花の赤のバランスが素敵
こういう使い方もあるんだなあ
増上寺の裏というよりも 東京タワー下交差点そばの増上寺敷地内に植栽 乙女椿キレイですね。
開ききったホーリーブライト 洋ツバキ って大柄だよなあ。 左の小ちゃいのはハルサザンカ の東牡丹
埼玉県の運営らしい。 現場には「埼玉県 花と緑の振興センター」という看板がツバキ もこんな感じでやってくれると わかりやすくて良いのだが
ツバキを見るために埼玉は河口の安行にやって来た。 一発目はトイレ前に植えられていた 三浦乙女
昨秋、そんなに選定されてなかった 街路樹のアメリカフウが萌芽してた。 バリバリに切られた方はまだ動きなし
枯れてると思ってた方も。 もうひとつは、まだ動きなし。