2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
豊洲の高層マンション街にもホームセンターがある。 まさか庭木は売ってないだろうと思いきや 普通のちゃんとしたガーデンコーナーがあるじゃ無いですか!! ツバキはちゃんと鉢に入ったやつが 普通にホームセンター価格で。 サザンカはというとちょっとちゃ…
国立民俗博物館の暮らしの植物苑で20回目だそう。 サザンカが気になって「見つけた」のが3年前でしょうか。 昨年行くつもりがサスガのコロナで行けず。 まあしかし、満を持しての佐倉行きでした。 サザンカの権威の箱田先生から直接お話しを聞けたし。 佐倉…
東京農工大にサザンカを観に行った。 2年前からすると名札が更新されてた。 絞昭和の栄 昭和の栄に絞りがあるんだなと感心。
久留米の草野 発心公園の桜が名前の由来だそう。 久留米で生まれたサザンカを新潟で育てて 福岡に逆輸入って感じじゃな。 どこも後継者が大変だと
昭和の栄(さかえ) なんか名前がねって感じだったのだが 咲きっぷりで払拭(^.^) 私の偏見も払拭
東牡丹は3鉢あるのだが この鉢の花は牡丹らしいので 名前はこういう姿につけられたに違いない。 芯がハッキリ出ている。 今まで見て来たのとは違う。 ここは場所が汚らしいので 玄関前に移動してやった。 バラでもこういう感じに咲くのあるね。 剣心咲きが開…
穴は掘ってたケド 伸ばし伸ばしで今日になる 16個小ちゃい実が付いていた。 これからは思う存分 栄養とって水分とって たくさん実をつけてね(^○^) 191119に来た苗木 場所は枯れた花ユズがあった場所から50センチくらいずらした。 元肥もちゃんとした(^.^) 根…
賑やかに咲いていました
加茂本阿弥が咲いていた。 別名 窓の月 綺麗だな(^.^) 去年300円で買ってきて 今年も!と何度も店頭に足を運ぶも並ばない 売れなかったり、生産者の高齢化でやめちゃったのかなあ(≧∇≦) 店員さんは入荷の予定なしと言っていた。。。 去年買っといて良か…
月初からするとかなり色づいた 猫フン計画も着々^_^
ヒョエ〜来週前半はまだ暖かいみたいだが 雨が降ったらお別れなのね ♫ >* ))))>
支柱にしたり、名札を結んだり。 買ったら散財(^。^) いや、散財してるから 節約のため(^o^)
そんなに寒くないので ワンサカ咲き出す(^O^) 広いところにポツンと植ってたら映えるだろうな 観音寺さんみたいに350年経たんとな(^^) 電信柱を飲み込みそう( ´∀`)
よく見たらツボミついてないね。 葉っぱも 売れ残って1年間ホームセンターの店頭で 頑張ってた感あり。 私を待っててくれたかな(^○^)
ネットで見かけて欲しかったやつ
唐子咲きの洋ツバキ 唐子も海を渡るとエレガンス シャンペンの響きが懐かしい これもネットで見かけたのだが 唐子咲きってわからなかった。 説明を読んでなるほどと。
一見すると紅卜伴 日光だけど 卜伴錦
四国出身らしい
一重なんだな
今回の行脚で当たり前のように 絞り笑顔を入手できたのは 幸せだった。 原点に帰るというか やっぱり笑顔だよな。 その派生としての絞り笑顔。 こんなに?大きな苗木が2つも入手できた。 植木屋さんありがとうございます♪ また行きます! 先日植木市で生産者…
ネットショップで今年よく見かける。 店頭で見たのは初めてだった。 もっと大きい苗もあって 庭にドンと植えると目立ちそう
勘次郎の伸ばした先っぽのツボミ咲く 将来的には立ち寒椿っぽくまっすぐ上へ というイメージで先っぽで バンバン咲いてほしい(^^)
店頭でよく見かけます。 実家にもあったような。 当時はひとランク上のサザンカのイメージを勝手に持ってました(^o^)
フジノミネと被るかな?と思いながらも 花姿が違うので来て貰いました
アゲハチョウ。 上羽飛鳥は「アゲハアスカ」と読むらしいので 関係あるのかな?
ラベルに「新祖父江」ってあったが タグには「祖父江」と!。(´∀`) 祖父江も新祖父江もどんな風なのか知らないままの購入 祖父江は先日購入してたのですが。。。 このラベルの苗は以前にも「新乙女」や「千代鶴」で購入。 新乙女と乙女は違ったもんね。
初めて見た!! クレオパトラ! 洋サザンカでもなさそうだし 検索でも10年前くらいの記述で 一つくらいしか引っかからない。 この写真みたいなラベルはホームセンターで 今年くらいから見かけているが 品種名が無いんだよね。 品種名はこっちに(^^) 根巻き苗…