サザンカ

まだ頑張ってる東牡丹

冬の間枯れ野を守ってくれた有難いやつ さすが笑顔の子だけあるよな。 ツバキたちが咲き出したので主役交代の感はあるけどありがとうございました♪

バーゲン

パトロールに行ったらさらに価格が下がっていたので買ってきちゃった。 800→500→300、600→300→200 300円3つ200円3つで1500円 ここも来季ツバキが並ばないってことになりませんように! くす玉、越の娘、紅都鳥、各1 発心桜 3苗 お初はくす玉と越の娘 くす玉…

サザンカ 花御堂

花御堂もソロソロお終い よくみたら発心桜みたいに開くのね。 過去ログを見返したら記事少なし。 もっとアップしても良かったよね。

もうね笑顔が凄いの

1月の寒波後 ちょっと暖かくなってどんどん開花 昨日撮ったやつ 勘次郎や獅子頭もたくさん咲くけど個々の花がバラバラになって溶けちゃうというか。 笑顔は最後まで個々に花が主張してる感じ。 それが好きな理由の一つよね。

美濃の誉 黒侘助

そうそう。船木園さんに追加で注文してた美濃の誉と黒侘助到着!(^^) 美濃の誉は昨季購入して今季初めて花を見て たくさんあったら良いよねってことで。 黒侘助は、花粉がたくさん(^O^) 笑顔と交配ォメジロがやってくれないかなあと。 「黒笑顔」(^O^)の誕生…

勘次郎の剪定 結構バッサリ

花も終わったので勘次郎を剪定した。 例によって刈り込む前を撮り忘れ。 勘次郎は2本ある。 胴抜きに近いやつは今後丸く仕立て 背の高いやつは更に高く(^^) 立寒椿の異名を具現したい スペースができたので 鉢植えの連中を植えたい 白花のサザンカなど 刈り…

古金襴 久留米つばき園 20230119

古金襴も大きくなるんだな。三倍体だけど大きくなると時折結実するらしい。 それで発芽もするらしい。 植物って不思議ですね。新撰サザンカ名鑑によると 時折花色が変わり、そしてそれは枝変わりだそう。 おもしろいなあ。うちのはまだまだ全然小さいけれど …

サザンカ 長春 久留米つばき園 20230119

初めて見た長春(もしかしたら農工大でみてるかも?) 浜松のサザンカ。浜松、多いですよね。 いつかは行ってみたい浜松。静岡県西部で愛知に近いから園芸もさかんなんだろうな。新祖父江に似てる。

久留米つばき園の東牡丹と思しき 20230119

先月の久留米つばき園。 寒波の前だったのでよかったです。サザンカと早咲きツバキを探して。東牡丹の看板はかかっていませんでしたが たぶん東牡丹こんなに太くなるんですねえ。背も高いし さすが久留米つばき園 国際優秀つばき園

パワーで新祖父江と東牡丹と黒椿

キャンプインの生目の杜を横目に帰途 今日は21度まで上がったらしい 久留米で高速を降りて山越え その前にツバキ屋さんに寄ったがお目当ての絞り笑顔は無し。昨季4苗も遭遇したのは奇跡だったんだな。 六歌仙が鎮座してたけど高くて(といっても13,000くらい)…

笑顔にメジロ

暖かくなると鳥たちの歓びのさえずり。 メジロも飛び交っていた 鉢植えの絞り笑顔の蜜を吸う メジロを狙ってネコも笑顔の下に(^O^)

美濃の誉 ハルサザンカ系

昨季今季唯一船木園さんのリストに載ってたサザンカ 昨季に来て貰ってます。 これ好きだなあ。(^^) 中輪から小輪 来季その次と大きくなって120センチくらいでこの花がいっぱいついてたら目立つよなあ。 香りツバキの古都の香がこんな感じじゃなかったっけ?

「新潟から」サザンカ 「近江衣」

ラベルに 「新潟から」と書かれたサザンカを 一昨年来大量に買って来た。 品種を見て買うのに大変重宝して来たよ。 昨季たくさん買ったので 今年は近江衣、今川絞り、発心桜の3苗。 それで一昨日久留米つばき園に行って「近江衣」を見て来たのだが、どう見て…

汎用ラベルのサザンカ 実は東牡丹だった!

秋にホームセンターのツバキサザンカコーナーに行くと汎用ラベルで赤系と表記されたタグのついたサザンカ。 ここも色別で表記するようになっちゃったなあと残念な気分になった。 大体赤系と言っても勘次郎のような濃いピンクってのがこれまでの経験だった。 …

絞り笑顔咲き始め

笑顔もそうだが樹齢が若いと今くらいから咲き始める。 これは通販で買ったやつ「通販で絞り笑顔」のタグで結果としてやってきて2〜3年目かな。 絞り笑顔として確定しているので安心してみてられる( ´∀`)

サザンカ鎌倉絞り

地植えして初めて咲く今季 やっぱり水遣り気にしなくて良いのは楽だし木にとっても良いよね。

散りぬるを

庭に散ってる分には綺麗だなで済ませられるけど道路に散って隣近所に飛び散るのはね。 笑顔は概ね花ごと落ちるので。 シシガシラ、勘次郎は花びらが軽やかに( ´∀`)

群胡蝶

シシガシラ系だそう 「むれこちょう」蝶が群れてる感じですね。 こういう咲き方を舞咲きと言うそうな 普通な感じで咲くものもある

笑顔の実生

笑顔の実生たちが初めて蕾を付けた。 もうすぐです(^^) 追記:これらはこぼれ種から発芽して親木の根元に生えていたもの。 発芽して4〜5年経っていると思われます。

夜のハルサザンカ笑顔

ミラーレス一眼買ったので^ ^ ストロボ焚いて撮ってみた。 カメラ任せなので今後、取説よんでいろいろいじってみる。

笑顔 破顔一笑

のってきましたねえ!(((o(*゚▽゚*)o))) 勘次郎とコラボ 今日は風が強いので 落花も多い

根岸紅

根岸紅が綺麗に咲いた。 ぱっと見、勘次郎と見分けがつかない私の素人眼 これに片山根岸紅ってのがあるらしく、違いがあるんだろうな。

うちの笑顔 エンジンかかってきました

2017年は2〜3日前に1番花だったみたい 去年よりは遅いけどこれくらいがいいや。 冬はまだまだ長い 道路側は梅雨時期に剪定したので蕾自体少ない。

古金襴

昨年ネットで中越植物園さんのサイトで「発見」 昨季も咲いてくれましたが今季はそれ以上の咲きっぷり。 咲くのはまだ先と思い込んでいた。 今日から寒さが冬モードなので ゆっくり長持ちしてくれるだろう。

上の方でちらほら 笑顔

まだかまだかとまちわびる(^^)

勘次郎 急ピッチで開花

5日前の写真と比べて急ピッチ。 暖かいからねえ。 でも暖かいと長持ちしない(;ω;) 明日雨の後の寒波に期待

東牡丹 三分の1の独走

3本あるウチの一本のみたくさん咲いてる 他は固く閉ざしている感じ 個体差あるんだね

サザンカ 四国紅

ぱっと見、シシガシラとどこが違うの?って感じだが小輪〜中輪。 木が大きくなると差異がはっきりして来そう

勘次郎咲き始めから1週

今年挿し穂をたくさん取ったケド 全く影響なし

ハルサザンカ笑顔の今季の様子

年々早咲きだったハルサザンカ笑顔だったが今年は鳴りを潜める。 去年(2021)の今頃↓ 勘次郎は去年と同じなのではあるが。 ツボミもたくさん付いて心配はしていない。 逆に3月まで咲いてて欲しいので安心している