シシガシラ系

サザンカ朝倉のツボミに色味

あーだめだな。何系か失念。シシガシラ系だったと思うんだけど。 それはともかくツボミに色味がもう出てる。 9月下旬には咲きそうですね。 もうそういう季節

胴抜きに近い剪定の勘次郎

芽が吹き出る

富士の輝を地植え

サザンカ富士の輝を地植えした その後ろにボタンクサギを植え付けた。 先日植え付けたボタンクサギをアジサイと思ったのだろうか 抜かれて葉をちぎられるも臭いので戻してあった。 🫢フフフ。思惑通り。

ばっさり伐った獅子頭の芽生え

例えが悪いが吹出物の如く

サザンカ 花御堂

花御堂もソロソロお終い よくみたら発心桜みたいに開くのね。 過去ログを見返したら記事少なし。 もっとアップしても良かったよね。

サザンカ 長春 久留米つばき園 20230119

初めて見た長春(もしかしたら農工大でみてるかも?) 浜松のサザンカ。浜松、多いですよね。 いつかは行ってみたい浜松。静岡県西部で愛知に近いから園芸もさかんなんだろうな。新祖父江に似てる。

群胡蝶

シシガシラ系だそう 「むれこちょう」蝶が群れてる感じですね。 こういう咲き方を舞咲きと言うそうな 普通な感じで咲くものもある

勘次郎 急ピッチで開花

5日前の写真と比べて急ピッチ。 暖かいからねえ。 でも暖かいと長持ちしない(;ω;) 明日雨の後の寒波に期待

勘次郎咲き始めから1週

今年挿し穂をたくさん取ったケド 全く影響なし

鉢物シシガシラ咲き始め

昨季やって来た鉢物の獅子頭 コレからです(^^)

花御堂咲く

ちょっと葉が黄緑 春に土替だな。 コレは去年の今頃来たやつ コメリのパワー店で購入

新祖父江と富士の峰、富士の輝を並べてみた

写真じゃ何も感じないが 実際見ると華やか(^^) 新祖父江、去年の今頃買ったのね。コメリのパワー店だな。

勘次郎も咲き始め

コレで三大サザンカ(^^)開花。 賑やかな冬が始まるよ。

乙女サザンカ 君の名は…

昨季乙女サザンカを3株購入 以前からあった乙女サザンカと色合いが違い以前からあったものは紅乙女ではないか?と思った。 季節は巡り二つを並べてみた 写真じゃどっちも同じに見えるね(^O^) 肉眼では色味で明らかな差があるのだけど。 淡桃色と紅桃色の違い…

初光開花

今はもう慣れたケド 初めて初光を見た時はビックリした。 朝倉の実生だったかな。 やはり、富士の輝と同じように花弁が多いから剣心咲きっぽくなる。

富士の輝

富士の輝が咲いてた(^^) 花弁が多いとバラの剣心咲きにも似た咲き方になるのだろう。 赤、ピンクでもこういうの欲しいよね。 千重咲きはあるけど。

紅司

これも昨年「冬の華 サザンカ展」で購入 今年初めて咲きます 色が鮮やかです。 勘次郎、獅子頭の実生系統らしい(サザンカ名鑑)

フジノミネ マルチ開花(o^^o)

複数開花してます。 このサザンカの真骨頂は 散って雪が積もったような感じになること まだまだ先ですが、数で早めます(^^)

フジノミネ 複数の株で咲き始め

フジノミネは2018年に10株2019年に15株小苗を購入し一鉢枯らしたものの生き残っている。 支柱が必須とは知らず今年の春から支柱を立てて矯正中。

秋月も咲く

福岡の人だったら秋月といえば城下町とピンと来るケド名前の由来なんだろう。 朝倉も福岡久留米近郊の地名 初光にも似た出たち。

サザンカ獅子頭 咲き始め

獅子頭が咲いていた。シシガシラの一番花。 昨年と今年では私のこの木を見る目が違う。 なんともいい加減なものだ。 もっとも今のところ獅子頭と勘次郎の花の違いをハッキリわかっていない自分がいる。 今季は、それをクリアにしたい。

富士の峰、今川絞咲き始め

朝倉がピークを越えた頃フジノミネ、今川絞が咲き始めた。 夕方にはもうちょっと開いてた ああ好きだな。好きだフジノミネ。 二日後

朝倉も早咲

ウチの朝倉 これは特筆するよね。 長所が見えて嬉しい。

勘次郎(タチカン)の萌芽

なんかスゴイな。 今年こそは挿し木をたくさん取ろう。

花御堂 サザンカ

ネットのお店で見かけて お値段するし、さらに送料はキツいなぁと 文字通り「高嶺の花」だったけど 何気に寄ったホームセンターに お手頃価格で 鎮座マシマシ(╹◡╹) 獅子頭の実生なんですね! 中部地方のでという。 愛知は花卉生産で日本一だから 昔から盛…