メタセコイア
メタセコイア 3月に発芽して そろそろ2ヶ月 匍匐前進( ̄▽ ̄) 茶色がかってきたのは双葉が枯れ始めたという理解で良いのだろうか? まあ確かに先月よりは葉の数も増えてるっぽい。
ここで止まると撮っちゃうな 今日は平戸ツツジも咲いて ちょっと華やか。 強剪定に耐えうる。
発芽してここまでゆっくりだが 暖かさが期待できるので5月の成長は ビックリしちゃうんだろうな ・4/28
暖かくなって、雨が降って 成長のサイクル
たメタセコイアは第一報の後、寒さの戻りもあって匍匐前進 鷹の爪も10日経つも発芽無し ・4/11 メタセコイア だいぶ出揃ったが、その後の成長が遅い 昨日あたりからだいぶ暖かくなったので動きはあるかも? 鷹の爪は動き無し。
12月に蒔いたメタセコイアの種が発芽していた(o^^o) 春ですねえ!
昨年はもう芽生えていたが 芽生えが遅い。 全般的に植物達は遅め 今年は地植えで迎える初めての春。 成長期待!!(^^)
山の畑のメタセコイアも葉を落として 今期を終えた。 今年は、思い切り根を伸ばして グンっと成長するだろう。 種まきもしてるのでそれも楽しみ。
先週末、もう落葉していましたメタセコイア ここのは美しい自然樹形のツリー🌲型とは違うんよなあ。 2〜3年後には元に戻ってカットされる。
先日拾ってきたメタセコイアの松ぼっくりから タネが散ってたので種まきしましたよ。 採取した時は固く閉ざした感じだったのが 外に放ったらかしで覗いてみると タネが溢れてた。 その間10日。よかったよかった(^^) 取り急ぎこれだけ。 順次追加の予定 まだ…
こんな感じ タネ取れるかな?
笑顔が堂々と咲いていた その他印象に残ったのは初光 幹が太かったので 昔からいたんだね! 原種のサザンカも堂々としていた。 サザンカだけでなくケヤキやメタセコイアなども存在感ありありで。
鉢植えでたびたび水切れを起こし 枯れそうにもなったメタセコイア 前回の山の畑行きで地植え これからは落葉するので 葉をチャ色くしていく。 次会う時は落葉してるかな?
昨冬に丸坊主に痛々しく刈られたメタセコイアだったが復活! 大したものだ。 後日10/31撮影分
メタセコイアを地植えした 見返すと去年の7月に買ったんだな。 なんか2〜3年育てていた気分(^^)
水枯れで枯れそうになってた メタセコイアも2ヶ月で復活 冬に地植えにしてやる予定
春先にばっさりと刈られて 無残な姿を見せていたが 葉が繁りそれらしく しかしメタセコイアは 三角形の樹形が好きだな。
やっと写真でも判る様な緑の芽
水遣りをうっかりしてたら こんな感じに なんとか 復活してくれそうではある 緑の芽がチラリ
繁ったメタセコイア ちょっとだけ幹が太くなってきました 早く地植えしてやりたい気持ちが急く\(//∇//)\
だよね。 グングン大きくなって すぐに見上げるようになる。
繁ったなあ。
なんか嬉しくなる 若芽が陽に当たって輝く ネットで見かけたが 街路樹のメタセコイアの「松ぼっくり」からタネを採取して 盆栽を作ったそうである。 やってみたい気がする。 秋になったら メタセコイアを植えている公園に出かけてみるか(w
林立してた 「松ぼっくり」みたいな形 タネは散って抜け殻 コレは雄花の残骸か?
ちっちゃな芽
メタセコイアも鉢増 菊8号 菊8号くらいが 老後は限度かなあ。
早く地植えしてやりたいですが 場所がまだ決まらない この春には植えてやりたい
ここのメタセコイアは 中央分離帯にあるので 切られちゃう 剪定されちゃう
メタセコイア 針葉樹?なのに紅葉落葉が派手 大きくしたら隣近所に飛ぶから山行きだが 好きな樹木
陽に当たって 本来なら輝くはずのない枯れ葉が 輝いて見える 常緑樹の多い庭で赤い、茶色い枯れ葉が輝く。