街路樹
豊洲の市場そば まだ実がたくさんついていた。
コンビニ前のアメリカフウの根元が逞しかった もうちょっとスペースをとってやりたいよね。
ここで止まると撮っちゃうな 今日は平戸ツツジも咲いて ちょっと華やか。 強剪定に耐えうる。
先週末、もう落葉していましたメタセコイア ここのは美しい自然樹形のツリー🌲型とは違うんよなあ。 2〜3年後には元に戻ってカットされる。
サザンカと言ったらこんな感じが イメージだったな。 獅子頭と勘次郎(寒椿と立ち寒椿) 低い植え込みは獅子頭、立木は勘次郎という風に。 見分けがつかないからまとめてサザンカ。 原種が白花でしかも一重って知らんよな。 バラもここまで派手になる前 花は地…
イチョウが色づいていた。 中山道(国道17号)と高速と周囲の建物に挟まれて絶妙なラインを描いていた。 剪定の妙かな
車窓からの景色 いつもの道のアメリカフウ 他の木より目立つ黄色い葉っぱ 先んじて黄葉紅葉が進んだのだろう。 個体差があるね
黄葉が進んだな。 雨の冷たさが沁みた? こっちはメディアドーム前
黄葉紅葉 落葉する前に剪定も 去年の12/20はここ切ってなかったけど 今年は手をつけてるなぁ。
昨冬に丸坊主に痛々しく刈られたメタセコイアだったが復活! 大したものだ。 後日10/31撮影分
春先にばっさりと刈られて 無残な姿を見せていたが 葉が繁りそれらしく しかしメタセコイアは 三角形の樹形が好きだな。
シイノキ?と思いきや葉っぱがトネリコ ググってみたらシマトネリコらしい。 別大国道の街路樹
この木の名前なんだろうとずっと思ってて 最近(一昨日)判明した(゚∀゚) なんでさっさと調べなかったか 自分なりに考えると この木のコトを好きでなかったせいだろう。 樹皮がなんとなく好みでなかった。 なんでわかったかというと 東京都でベスト5に入る本数の…
葉っぱを見て プラタナスと思いきや 木の肌が違うよねってことで ユリノキ
センダンに花が咲いてた 結構実がなるよね。 案の定、こんなところで芽生えていたよ。 隣の花はなんだろう かわいい花だが なにかの帰化植物?
昨秋、そんなに選定されてなかった 街路樹のアメリカフウが萌芽してた。 バリバリに切られた方はまだ動きなし
伊藤忠のを見てから あっちこっちで見かける 写真のは 播磨坂のマンションの こっちのは芝辺り
センダンが街路樹に使われるなんてびっくり! 高さは止めてあるのでこの高さで管理していくんだろうな 葉が繁っている時にまた来てみたい 「栴檀は双葉より芳し」のセンダンとは違うらしい。
ここのメタセコイアは 中央分離帯にあるので 切られちゃう 剪定されちゃう
メイン道路のアメリカフウは 紅葉途中で剪定されちゃったケド 脇道のものは紅葉🍁の盛り
国道のバイパスの中央分離帯の植え込みにあるメタセコイア。 渋滞が多くなって 道路拡幅で切られちゃうカモ(TT)
太い楠がこんな感じで自然に生えているところを見たことがない。 街路樹に採用されている楠でも大木然として枝を四方に伸ばして存在感を示している。どうしてこの様な植え方をしたのだろう? 楠 伊藤忠本社楠 伊藤忠本社楠 伊藤忠商事本社
ヴュルツブルクのマイン河のほとりに並ぶ街路樹が踊っているようで。 自分でも撮っているのだが探すのが面倒で取り急ぎGoogleから 剪定を重ねるとこんな感じに。 冷泉公園にもあって、そっちは広場にポツンポツンと佇む。 欧米の人は日本の曲がりくねった松…
剪定が終わった姿