実家庭

コウヤマキの萌芽 実家庭

久しぶりに見た気がする

実家庭 ハルサザンカ笑顔

10月に帰省した時に植え付けた2〜3年ものの苗たち メジロがたくさん来ますように。 ジョウビタキのメスが来ていた。 来季かその次くらいからたくさん咲いてくれそう。

実家庭 ノースポール デージー ビオラ

先日町内会で公園の花壇の植え込みを手伝う。 大量に余った苗を貰い実家に持ってきた。 さらには、花ユズの苗をホームセンターで久しぶりに見つけたので実家庭に植えた。 これで花ユズは枯れたあと4苗購入。 山の畑に2、実家庭に1、ウチに1。

ミノムシの赤ちゃん

柿の収穫をしたのだが ミノムシの赤ちゃんが大量に発生している 柿だけでなく他でも 一時は壊滅的に減ったミノムシだったが なんだかな。

実家のアルテシーマの剪定大成功!

山の畑の取り付け道路の雑草の繁茂の如く アルテシーマは何事も無かったかのように 玄関で葉っぱが生い茂っていたよ。 一か月半前はこうだったんだからな。 ↓

イヌマキ剪定

実家の生垣を剪定 キオビエダシャクという蛾が 大量発生していると聞いていたが ウチは被害は無さそう。 しかし、フンと思しきものが大量に。 蛾は見かけたが幼虫は見なかった。 念のため明日は薬剤散布しておこう。 剪定自体は1時間弱 45リットルバケツ3…

アルテシーマの強剪定

前回うまくいったのでやってみた。 同時に土替え。 伐る前を撮っておかないのが痛いところ。 サツキの時もそうだが私にありがちなパターン。残念\(//∇//)\

サツキの強剪定

実際には伐採に近い シダを除去したかったのと サツキ自体が背が高くなりアンバランスだったので。

朝顔と夕顔の苗を買う

実家の日よけ用に(^^) ・4/27 植え替え 7号鉢へ

実家庭 沈丁花定植

先日一鉢328円って事で買っておいた沈丁花2鉢 実家に持参したら鉢植えがあったが定植 植え替えに弱いらしいので ここだと移動させることも無さそうなので 大丈夫だろう

実家庭 フロレンティーナ、レッドレオナルドダビンチ定植

フロレンティーナは、明るい日影だったら大丈夫だろうと 柿の木の下に定植。 ツルが伸びて充分日光は当たる。。。かなあ。 母が台所から見える位置に。 赤いバラが咲いてるの見たら驚くだろう(=´∀`) 昨年バラの家さんで購入 1年鉢植え レッドレオナルドダビ…

虎刈りのキンモクセイ

今回、実家庭の剪定は キンモクセイ、ホルトの木、ブルーアイス(コニファー)。 ホルトの木は上手くいったが キンモクセイ、コニファーは虎刈り。 伐採は好き?だけど剪定は下手だな(≧∀≦) 左側はチャドクガの幼虫に食われ尽くされたツバキ。透かしたわけでは…

実家のツバキ、サザンカがチャドクガに食われ放題丸裸

冬に賑やかな庭にしようとしてたのだが 1年持ち越しだな。 キンチョール吹き付けてやった!! 実家用に小ぶりな噴霧器調達しとこ。

茫々のナニワイバラを伐る

2ヶ月半手付かずで伸び放題 この桜も透かす。 少々熱中症っぽくなる🥵 剪定枝は山に 1.8*1.8のブルーシート3つに包んで運ぶ。 細かく切らないで済んだ。

狭い庭の「巨木」たち

何かの針葉樹(ブルーアイスコニファー)、マキ、何かの松?モミの木? ホルトノキ、コウヤマキ、クロガネモチ、キンモクセイ 蘭やギボシの傘になって日陰を作る分には良いのだが。思う存分、山の畑で遊べたのに狭い庭に大きくなる木を植えてるのは さてどうし…

たくさんのギボウシ たくさんの東洋蘭

名前がわからない(^O^) 名札立ててくれてれば良かったのにね。 東洋蘭

実家のナニワイバラと竹の剪定

ナニワイバラが野太いシュートを あっちこっちに伸ばし放題の惨状 竹もニョキニョキと至るところに 地下茎を伸ばしタケノコを出していた。 バサバサと切り捨て。 ツバキは茶毒蛾にやられているし。 蘭鉢には雑草。 なのに1日中雨。 竹とナニワイバラはなんと…