害虫
柿の収穫をしたのだが ミノムシの赤ちゃんが大量に発生している 柿だけでなく他でも 一時は壊滅的に減ったミノムシだったが なんだかな。
梅雨明けまでの雨で草ぼうぼう そんな中にアマリリスの鉢を放置していたのであった。 葉っぱは元気そうだったので 別段、気を使うこともなく。 それが迂闊だった。 草ぼうぼうの草を抜いて アマリリスの鉢を見ると 害虫のものと思しき大量のふん。成長点のあ…
何気にサザンカ を見てたら シャクトリムシに 枯れ葉がくっ付いたような感じ。 捕まえてよく見ると ミノムシ ミノムシってヤドカリみたいに転居?着替え? するのかな。
サザンカの葉っぱがおかしいので チェックしたらチャドクガの幼虫がいた 連中は律儀に集団なんだよな。 逆を言えば一網打尽
チャドクガって言うけどさ 成虫がどんなのか知らない)^o^( チャドクガといえばこっちを思い浮かべる
ツバキ の若葉に潜り込んで悪さをする ハエだったのね。許さん
見つけた! 成長も早い
リンゴカミキリを捕獲しました。2匹。 リンゴの木に重大な被害を与える害虫。動きが鈍いのですぐ捕まえることができます。●追記;4年前も6/3にアップしてるね・・・今が盛りなんだろう。原色日本昆虫生態図鑑〈第1〉カミキリ編 (1969年)出版社/メーカー:…
薬剤を散布した 暖かくなってまたぞろバラゾウムシが増えてきたので。 昨日で雨もあがり、タイミングとしては今かなということで。今日も8リットルの希釈液 去年までは1回につき4リットルだったのだ。それだけ葉量が増えたね。・追記;お昼前にはオトシブミ…
今年になってゴマダラカミキリを2匹捕殺1匹目はバラ。2匹目はレモンの樹皮を喰っている所に遭遇。気を付けないと レモンもバラも バッサリとやられてしまう。園芸用キンチョールE カミキリムシ テッポウムシ駆除 退治に【資材】【農薬】【薬剤】ジャンル: 殺…
今年のバラゾウムシは隠密昨年までは、「バカめ」というくらい見つけて駆除していたが、今年は被害だけ見受けられ。。。。 今日から再び暖かくなるということで 先手?を打ってスミチオンを撒いた。住友化学園芸 スミチオン乳剤 100ml出版社/メーカー: 住友…
なんで気がつかなかったか! こんなに暑い日が続いていたから この時期、コガネムシの幼虫は鉢に住めないと思い込んでいたか?鉢の地面をチェックしていればこうなる前に判っていた筈・・・・大失態。根っこが無い!! これは酷い!! たった5匹で!! 植え…
やたらと多いゴマダラカミキリ。 やつらは、バラの茎の皮を囓って枯らす。もう何匹退治しただろう。キリギリスは花をかじる。 もう何匹退治しただろう。蕾に穴を開ける芋虫。雨が降るから薬剤散布を怠っていると いつのまにか大きく成長している芋虫。あっと…
チュウレンジバチに芋虫。 「どこだ!どこに隠れているんだ!」と 探したら落ち葉の下に丸く。
黒星病の葉だけを食べてくれればいいのだけど そうじゃないからね。
こんなに「きれい」にまあるく開けられた 出てきたばかりのゴマダラカミキリだったのね!!写真はゴマダラカミキリの残骸 ストロベリーアイスは、こんなにキレイに咲いてくれているというのに・・・・
蕾の時に喰われるとひとたまりもないそばにいたキリギリスは捕獲!!
これは芋虫の仕業!と根元をチェックすると いたいた!!
2枚葉を綺麗に丸めてその中にタマゴを産み付け地面に落とします。 このシーンは、交尾の相手にフェロモンなどを出して呼んでいるんだと思います。
今回のバラゾウムシは蕾に小さな穴を開けてチュウチュウ吸い取っているようだ。吸い取った後の穴から蕾の体液っぽい汁が出ている。バラゾウムシめ!!明日は、散布だな。 いつ雨が降ったっけ。天気予報はあるが 天気の履歴が見られるといいな。 自分で付ける…
昨日の時点では1本折れている感じで家人が草抜きか何かで折ったのだろうと思っていた。今朝、見ると写真の通り・・・ 囓られた跡と皮一枚で繋がった跡。。。 昨日の時点で薬剤を散布していれば・・・あとの祭り。 悔しいのはホンのちょっとしか食わないのに…
チュウレンジバチの登場。薬剤を撒かんとね。
バラの葉が食い荒らされる事件が続いた。しかし、後には糞も残って居らず。 食われていない葉も散っている状況。なんだろう?なんだろう?といぶかっていた私。今日、ふと見上げるとつるバラのパレードの茎を上っていくシャクトリ虫。 芋虫のくせに移動が早…
こんなところに隠れていた!!
瑞々しい若葉が眩しくて嬉しい季節。 そんな中、今日もバラゾウムシを4〜5匹発見!!まだシュワシュワに枯れた伸長する枝先に見かけないので それほどでも無いのかなあ?オルトランを撒いているのでその効果?かも。 でも葉にかかる様に撒かないと飛んでく…
なんだなんだ!マリーアントワネットが丸裸になっている。枝もポキリと毛虫にしては糞が落ちていない。 いや、雨上がりなので見つけにくいのか?なんか変な感じ。人にやられたにしてはちょっと奥の方なのでリスキー。 やっぱり毛虫か。1匹みつけたが心配な…
2週間くらい前から見かけるようになりました。
ゼラニウムのピンクとムスカリの紫がキレイだなあと思いつつも モッコウバラのつぼみにバラゾウムシを見つけた。 もう活動し始めたバラゾウムシ。新芽をやられない様にしないと 薬剤散布もね。
ごめんなさいm(_ _)m
これまで見たコト無い様な太い毛虫がバラの幹にしがみついていた。動作が鈍く、あとはサナギになるだけだったのかもしれない。