挿し木

令和元年に挿し木した笑顔

4年でこれだからなあ。 ここから10年にかけて成長は加速するけど。 さて今年も挿し木する?(^^)

サザンカ挿し木 全てポット上げ完了

先日来、思い出したように挿し木のポット上げをやってたけど、今日で全て完了。 サザンカは笑顔をはじめとしてタチカンなど大量に。 合計で幾つになったのか? 明日数えよう。 シシガシラを挿し木して無かったのね! また来年だな。 トレーは実生も含めて50…

ヒイラギの挿し木もポット上げ

ヒイラギは2つだけ根が出ていた。 シッカリとした根

コウヤマキ 挿し木チャレンジ

実家の庭に植えてるコウヤマキ 挿し木が難しいと言われている 高野山のある高野槇の本場、和歌山の試験場さんがレポートを出していたので読んでみると10月が一番の適期とあったので半信半疑ながらチャレンジ 苗を作って広い所に植えてやりたい 結構見栄え…

30センチ超の穂木の挿し木 ハルサザンカ笑顔

上手くいったものもあれば まだカルスが出来ただけのものも カルスだけのものも とりあえずポットに植え付けておいた。 葉っぱは青々としていたので これからに期待

75mmビニールポット

挿し木を一つ一つ苗にして行くのに ちょうどいい大きさかな。 90ミリ(3号)だと土の量がかかる。 60ミリ(2号)だと小さい。 今のところ使いやすいのが75mmってところかな。 たくさん使うので安いとこで買っておいた。

鉢上げ タチカン エガオ

6月に挿木した笑顔と勘次郎を鉢上げ それぞれ20&21苗できました。 コレは始まりにすぎません(^O^) 特にタチカンは元気良い。 街で見かけるサザンカが勘次郎なのは、よくわかる気がする。 タチカン(勘次郎) 笑顔

挿し木苗の支柱にダイソーで竹丸箸

一袋50膳なので100本 長さ的にちょうど良さそうなので買ってみた たくさん挿し木したからなあ。 これから植え替えの季節に支柱にします 支柱を立ててやって 喜んでるように見える 笑顔の苗木(^^)

ピラカンサを植え替え

3月頭に剪定してダメもとで挿し木したピラカンサ 6苗できました。 来年は実が成るかな?(^^) 生育旺盛なので気楽に行きます。

ハルサザンカ笑顔 挿し木発根

庭を点検してると 挿し木してた鉢が倒れていた 見るとすでに発根してるではないか! 6/1の日付けがあったので約3か月。 順次6センチポットにひと苗ずつ植え付け 今回のは6号鉢に25本挿し8本発根 たくさん挿したので6センチビニールポットを買ってこなくちゃ…

ちょいと遅れたかもしれないが黄金マサキを挿し木してみる

スーパー黄金マサキの札が付いてたが陽当たりイマイチでアンスーパー黄金マサキ。 でもまあ黄色いので挿し木してみる。

挿し木50日経過のアルテシーマ

芽はグングン伸びてたけど 根はどうなんだろうと確認 ポットの外へも出てくる発根 生育旺盛です(^^) 赤玉オンリーでも鹿沼オンリーでも挿し床はよかった。 根っこ丈夫そうなんで植え替えしちゃった(o^^o) 5号鉢へ フィカスアルテシーマ 10号 1本立 受け皿付 …

ヒイラギも挿し木

インスタ見てたら植木屋さんがヒイラギの挿し木をしていた。 わたしもやってみようってことで 玄関先のヒイラギをカット(^^)

アルテシーマ 剪定して正解!

剪定っても1か所ハサミを入れただけ(^O^) 上手くいった。 実家でもやりましょう 挿し木の方もボチボチ行ってます こんな感じで カイガラムシが付いていた葉っぱは黄変し落下 でも芽が葉もとから萌芽 結構タフですね!!(^^)

お父さん、ぼく頑張ったヨ

ハシゴ…脚立に載って剪定するのも ソロソロヤバいお年頃。 ボロな脚立だし。 それはともかく、気になってたハルサザンカ笑顔の剪定をした これじゃ届かない なんとかやっと 裏側もチョキチョキ まあスッキリしたかな?!(^^) これでこの辺りもLED街灯が明る…

ハルサザンカ笑顔 挿し木準備

挿し木準備というより 電柱に被ってきた笑顔の剪定。 剪定枝を漏れなく挿し木… できるかな(≧∀≦) 下の方だけでこれだけある これから取り掛かる上の方 電柱ばかりでなく 下の方の葉っぱにも太陽光を当てて 枯れ込まないようにする 花を咲かせるために。 追記 …

ローズマリーの挿し木

久しぶりにローズマリーを挿し木しようと思い立つ 鹿沼で6センチポットを25個用意 擁壁に垂らしている匍匐性のローズマリー 陽当たり悪くて枯れることもあるので。 水に刺しておく 鹿沼に水かけると固くなるのね(//∇//) ちょっと失敗。 針金で穴あけて穂木を…

アルテシーマを挿し木する

アンバランスな形になってたアルテシーマ チョキン ♪ 芽が出そうなところでカット カットした枝はしばらく水に刺す 鹿沼がいいか?赤玉がいいか?

挿し木 春風

春風を挿し木してみた シュートがたくさん出てたので。

ケヤキの挿し木をしてみた

秋から冬にケヤキと思って掘り起こした実生は エノキやムクノキだったので喪失感から ケヤキが挿し木出来ると聞きやってみた。 鹿沼土使用

ピラカンサ挿し木 1か月

上手くいってるのかな? 根が出てるとは思えないので 葉が萎びていくこともあるよな 外見は順調そのもの だけどそんな筈がない(*´∇`*) 追記 ツイッター見てたら盆栽やってる人がピラカンサの挿し木は100%とか書いてた(o^^o) 大丈夫そう?

挿し木アジサイ 地植えに

ヤマアジサイを地植えにした。 初夏の花が無いところだったので良い感じになれば

ユリオプスデージー 挿し木の根が

鉢の下から根が出てる。 ポットに移し替えなくちゃ。 10.5に入れておこう(^。^) 銀葉が12、緑葉が4苗出来ました(*´∇`*) 挿し穂は、もっと短くてよかったかな。

ピラカンサ 挿し木

3月頭に実家のピラカンサを剪定したついでに そのまま挿し木しておいた。 時期じゃないよな?と思いつつ。 これ萌芽してるけど どうなんだろう。 せっかくなので経過観察(*´∇`*)

挿し木達をひとまわり大きいポット鉢へ

ツツジ、サツキ、アジサイの挿し木達 コレで今季の挿し木の植え替え完了

サツキ 挿し木植え替え &アザミ&アジサイ

花後に挿し木したサツキを植え替えてみた 根は出てて根鉢も若干できてたが 9個だけにしといた。 様子見 ツツジ、アザミも植え替え アジサイの挿し木もポリ鉢に植え替えた(^ω^)

笑顔の剪定枝でまた挿し木

ハルサザンカ笑顔 今年も挿し木しました。(^O^) 19、20、21と連続。 昨年大きめの挿し穂が上手くいったので 今年もやってみた。 夕方から明後日くらいまで雨らしいので。 用土はボラ土極小と赤玉小粒1:1 植え替えの時そのまま使っちゃう。 ピートモス混ぜて…

二月末に折れた枝を挿し木した絞り笑顔

六月いっぱいは葉も付いていたけど 緑のまま落ちちゃいました 時期じゃないのに4ヶ月頑張った。

ローズマリー 挿し木

お客さんに配る用

明日から雨ってことでサツキ、久留米ツツジの挿し木

枝もまあまあ伸びていたので 挿し木を済ませた。 ツツジと違って贅沢にポット一つに 挿し穂一つ(*^_^*) 残るはハルサザンカ 笑顔だな( ´∀`)