カラス
5月だけど半夏が生えていた。 72候の半夏生は7月上旬だそうです。 またの名をカラスビシャク(烏柄杓)と言うそうで。 🐦⬛烏の柄杓なんだな。 犬とかカラスとかヘビとか 野草雑草には付けられることが多いよな。
昨日はお隣の放置されたキンカンにたかっていたカラス 今日はヤマザクラのサクランボ
干していたカーペットの上にサクランボウ カラスの糞かと思いきや 咥えていたのを落としたのだね 果肉をとると 5粒あった 植木鉢に 忘れそうなので 名札を作っておく
楽しそう。 寒くなってきたけどね。 羽毛に包まれているから大丈夫なのだろう。
2000mmだとまだいいが電子ズームで極大すると動いちゃうよね(三脚が必要)カラスはじっと留まっていてくれるので撮りやすいと思うのだけど(*^_^*)Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900 ブラック クールピクス P900BK出版社/メーカー: ニコン発売日: 2015/03…
いや、船を撮っていたらカラスが風で遊んでいるのが羨ましくてレンズを向けてみました 動く鳥にピントを合わせるのって難しいですね。Let's try !!
近所には、ジョウビタキやらメジロ、ウグイス、つぐみに鳩。 これからカッコウやホトトギスもやってくる(姿は見たこと無いけど)。折角のカメラがあるんだから撮らなきゃね!! さっそくカラス。 なんか平板な感じは光の関係だね。デジタルカメラ野鳥撮影術…
カラスは何をしているのだろう