ツバキ
葉っぱが特徴的なのかな。 西王母と同じく早咲き
タマに用事があったので 武蔵境で降りて船木園さんを訪ねる ツバキの苗木の注文を直接して支払いも済ませました。 野口農園さんにも行きたかったのだけど また次回。
西王母咲く
富士の輝と花御堂を買い増しにコメリへ。 すると掃き溜めっぽく入れられたコーナーにツバキやサザンカが。 よく見てみると玉の浦のひょろっとしたやつが1580円。 これは支柱を立てれば、そうのうち幹もしっかりしてくるよね。 今年出た新梢も多いし蕾もある…
昨季購入の初嵐
サニーサイド 洋ツバキ 生育旺盛だ。 5号に入れてたけどアンバランスで倒れ易そうだから6号のスリットに植え替え。 根鉢を崩さずに。 意外と大きな花をつける
早く咲くけど3月くらいまでぽつぽつ咲くの 素晴らしいと思う 昨季購入 ツボミがたくさんついたが間引く株と 間引かない株で翌年の成長を比べてみる。 早咲白ヤブは4鉢あるのかな(^^) ちゃんとノートに付けとかないと。 ブログ見て数える。
沢山のツボミ 獅子頭とユチャのハーフなので このままで良さそう
開花は10月下旬から11月かな。 あと1ヶ月!!(^^) 朝倉 錦秋
お向かいのツバキのこぼれダネを蒔いたのが昨年の10月末 発芽して崩すと太い直根が。 今回切って植え付けてみました。
強風の台風14号の影響か? ツバキ曙が傾いていた。 建物側は根が張れて無いのでだろう。 スペースができた分、芽が出るだろうか? 支柱にされてるフランソワジュランビルと競争だなあ。
今季の船木園さんのツバキリストが出てました 昨季から利用させて頂いてます 昨季は遅く参戦したので 売り切れ商品もたくさん。 今季はさっさと注文します(^^) サザンカ はほとんど無いですが ツバキはこっちじゃ手に入らないものがたくさん
メタセコイア シロタブ センダン クヌギ 原種サザンカ ツバキ イチョウ
2日くらい大丈夫だろうと思ったのが間違い 梅雨明けの急激な気温上昇で葉が茶色 根にもダメージあるんだろうな(≧∀≦) 鉢が小さかったのも原因か。四号鉢だったし。。。 五号に変えとこ。
葉っぱの色が悪かったので 土替えしてみようと崩したら 発根してなかった。 9号鉢から7号鉢へダウンサイズして様子見。 剪定もしとくかな。 過去を見ると3年連続土替えしてるな。 その都度ダウンサイズ(≧∇≦)
同じ親からのタネから 芽生えの段階でこれだけ違う 多分黄緑は白っぽい花になり 赤緑?!(^。^)は、赤、濃いピンク系の花になるんだろうなと推測 原種のサザンカはまだ 早く芽を出せ🌱柿の種!(=´∀`)
ギンナン ツバキ 今年初カマキリ(^。^) クヌギも順調
新梢も黒い!!(^.^) 総じて赤花系は赤く 白花系薄いピンク系は黄緑のようだ>新梢
今日はところによっては真夏日だそうで 午前中から太陽がサンサン ファイアダンスがぐったり。(≧∀≦) バラとかでもこの時期よくあるので 心配は無いと思うけど 取り急ぎ日陰に移して水をやっておきました。
鉢植えを昨年枯れて処分しようと 剪定を始めたら枝の中が緑で慌てて地植え。 今年は青々とした葉を見せびらかしています。 来季は花も咲くでしょう(o^^o)
咲いたところを見ると マリア様のピンク色を濃くした花姿 並べて咲かせたい
花の咲き方の時もそうだったが 剪定の仕方によるものか? これで上手くいけばスタンダード仕立てっぽくて良いのだがそうは問屋が卸さんやろなあ。
地植えにする前から元気だった赤春の台 ちょっと日陰で心配だったが 葉は濃い緑になり赤い花色が映える。
2月に来てもらった黄花の洋種ツバキ 黄色というより生成りな白という感じ 千重咲きなのね。
昨季咲いたあと、具合悪そうだったけど キレイに咲きました。 葉っぱがカーリングするのどうだかな 花後、鉢増しして土替して
昨年から更にダウンサイズ(昨年 NP25から九号。今年九号から八号へ) 土替が面倒で鉢増しをやってきたツケとでも言いましょうか。
昨季、2年苗でやってきた。 好い感じだ。 来季も期待したい。
フランソワジュランビルの伸びが目立ちます ツバキ曙を覆うように。 曙も負けじと上へ伸びて!(*´∇`*)
例年大きな花姿を見せて驚かせてくれるのだが 地植えにして1年経った割にはちっちゃい(*´∇`*) 来年は満を持してやってくれるでしょう
1995年に命名されたんだって ツバキ的には新しい方? 種子島で発見とも。 火縄銃には、ならなかった(o^^o)